BLOGブログ
2025/10/16 13:20
ねこちゃんにとって合っている食事とはどのように選ぶとよいでしょうか?。ねこちゃんも年齢ごとに必要な栄養素や与え方は変化し、その年齢に合ったフードを選び適切に与えることが健康維持のポイントとなります。しかし、ねこちゃんはこだわりや野性の本能の影響で「食べむら」や「食べ飽き」なども起きやすく悩む飼い主さんも多いでしょう。本記事では、猫のライフステージごとのフード選びのポイントと、食べむらや食べ飽きへの具体的な対策をご紹介します。 年齢ごとに成長や健康維持に必要なフード選びのポイントと与え方について説明します。 子猫期は肉体の成長スピードが速く、さらに免疫力の基盤がつくられる大切な時期でもあります。子猫は母猫の初乳成分(コロストラム)から得る免疫成分のおかげで病気になりにくいという説もあります。 しかし、初乳免疫の恩恵は2〜4か月ごろにはなくなるとされています。そのため、この時期には高タンパク・高エネルギーのフードが必要です。子猫用フードには、成長に欠かせない動物性タンパク質や、脳や視力の発達を助けるDHA・EPAも多く含まれています。 口が小さく、消化機能も未熟な子猫の時期には粒の大きさや硬さも重要なポイント。離乳初期(生後1か月〜2か月)には指でつぶれる程度までふやかして柔らかくすると食べやすくなり、食欲も安定しやすくなります。離乳中期(生後2か月〜4か月)からはふやかし時間を徐々に短くしていき、便の消化具合に合わせ生後5か月ごろにはふやかしをやめましょう。 子猫は一度にたくさん食べられないため、1日2〜6回に分けて与えるのがおすすめです。 成猫期になると成長が落ち着き、1日に必要なカロリー量も安定してきます。気をつけるべきポイントは、個体別の栄養バランスと最適な食事ケアと体型維持です。 成猫用フードは、タンパク質・脂質・炭水化物がバランスよく調整されている総合栄養食です。 この時期は「食べ飽き」が出やすい時期でもあります。猫用フードのほかにパウチやおやつなどを適量与える方法もあります。食欲が刺激され食べ飽き対策になりますが、太りやすい時期でもあるので給与量には注意が必要です。 飼育環境や個体別の心配事などを補うためのケアフードもおすすめです。例えば室内飼育猫向けに体臭予防やカロリーコントロールされているインドア用や皮膚や被毛が心配の猫向けのヘアー&スキンなど様々あります。 ねこちゃんは7歳を過ぎるとシニア期に入ります。基礎代謝が落ち、消化機能や腎臓、関節の負担も増えるため消化に優しく健康を支えるフードを選ぶことが大切です。 シニア用フードは、高齢猫の心配事に配慮した低ナトリウム設計や、関節サポートのグルコサミン・コンドロイチンが配合されているものがあります。脂質は控えめで、筋肉量維持のために良質なタンパク質をしっかり含むものを選びましょう。 食欲が落ちてきた場合には、総合栄養食のウェットフードなどを使い食事の栄養価をあげるとよいでしょう。噛む力が弱くなった猫にはふやかしなど柔らかめの食事を用意することで、ストレスなく食べられるようになります。 避妊・去勢手術をしたねこちゃんは、ホルモンバランスの変化で基礎代謝が下がり、太りやすく・食欲が増す傾向があります。そのため、手術後は避妊・去勢後フードに切り替えるのがおすすめです。 またねこちゃんが病気になったとき、獣医師の指導のもとで与えるのが「療法食」です。代表的なものには、尿路結石予防のpHコントロール食、アレルギー対応の低アレルゲンフードなどがあります。 療法食は病気の進行を遅らせたり、症状を緩和する大切な役割を担っています。しかし、効果が現れるまでには時間がかかることが多く、与え続けることが重要です。また、自己判断でフードの切替や変更をすると病気が悪化する可能性もあるため、必ず獣医師と相談して使用することが大切です。 ねこちゃんは野生下でさまざまな獲物を食べてきたため、同じ食事に飽きてしまうことがあります。 気分や体調によって食欲が変動する「食べむら」も珍しくありません。 猫の食欲を安定させるには、ちょっとした工夫をしてみましょう。 フードローテーション:同じブランド内で味を変える、定期的に別のフードを取り入れる トッピング:ウェットフードや猫用ふりかけで香りや食感にをつける 環境改善:静かな場所で食べさせる、食器を常に清潔に保つ 少量ずつ与える:新鮮な状態を保ち、酸化による風味劣化を防ぐ お湯でふやかし温度を上げる:柔らかく食べやすくし、フードを加温(37~38度)する ねこちゃんは自分でご飯を選べません。食べ飽きはねこちゃんの意思表示です。極端に手を加えるのは良くありませんが、食べてくれることを大切に考えてあげましょう。
はじめに
年齢ごとに必要な栄養素と与え方
子猫期(生後2週~12か月)
成猫期(1歳~7歳ごろ)
シニア期(7歳~以降)
避妊・去勢後。病気後のケア
こんな時は?教えてQ&A 飽食の理由と対策について
